1.ご予約

-
当院 三宮そう矯正歯科は、患者さまお一人おひとりに充分な診療時間をお取りするため、予約制となっています。 お電話またはWEBでご予約ください。

当院 三宮そう矯正歯科は、患者さまお一人おひとりに充分な診療時間をお取りするため、予約制となっています。 お電話またはWEBでご予約ください。
初診相談では、しっかりお話しできるように1時間の枠を取っています。 患者さまの「お悩み」や「ご不安」、「理想」をじっくりお聞きし、安心して治療をスタートできるよう、分かりやすい説明と対話を心がけています。
初めて矯正歯科を受診される患者さまは「どこで矯正をしたらいいのか」「たくさんの情報や広告が溢れるなかで、何の情報が正しいのか」と不安に思われている方が多いように感じています。 私たちはそうした不安や疑問を一つずつ、一緒に解決できたらと考えています。

パノラマX線写真・セファログラム(頭部X線規格写真)および口腔内写真を撮影し、歯や顎の骨の状態を確認、分析します。

問診・レントゲン写真・口腔内写真をもとに、口腔内の状況や治療方針について説明していきます。 「いつ開始すべきか」「どれぐらい痛いのか」「抜歯は必要か」「どうすれば理想に近づくか」など、さまざまな疑問やご不安をお持ちの方も多いかと思いますので、些細なことでも遠慮なくお聞きください。

トリートメントコーディネーターが具体的な費用や使用する装置、今後の治療の流れを説明します。 不安なことは何でもお尋ねください。
説明にご納得いただき、当院での矯正治療をご希望される方は、精密検査のご予約をお取りください。
※場合によっては当日検査も可能です

精密検査では、歯の型採りのほか、パノラマレントゲン各種(パノラマ・パノラマ4分割・通常バイト・中心位のバイト)を撮影します。 必要があれば、歯科用CTで3D撮影をおこないます。
精密検査の結果をもとに、現在の状態を多角的に分析して診断します。 治療計画は約1時間かけて丁寧にご説明します。 患者さまがご納得されてから治療を開始していきます。
患者さまのお口に矯正装置を装着し、治療を進めていきます。

歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して固定します。 装着直後は痛みや違和感を感じることがありますが、次第に慣れていきます。

装置装着前に、歯の表面にアタッチメントを装着します。 その後、マウスピースの正しい着脱方法や、注意事項・お手入れについて説明します。

必要に応じて、歯科矯正用アンカースクリューを埋入します。 アンカースクリューの役割はこちらよりご確認ください。
1ヶ月に1回程度、定期的に通院していただきます。 通院ごとに歯や噛み合わせの状態を確認し、装置の調整などをおこないます。
口腔内のお写真も撮影し、治療の経過を記録します。 また、歯のクリーニングや磨き残しがある部分への歯磨き指導もあわせておこないます。
歯並びや噛み合わせが正しく整った後は、装置を外します。 歯科矯正用アンカースクリューを埋入している場合は、同じタイミングで抜去します。

動いた歯が後戻りしないよう、保定装置(リテーナー)を装着します。 当院では、上顎は取り外し式のクリアボウまたはクリアリテーナー、下顎は固定式のフィックスリテーナーを使用しています。

保定期間中は数ヶ月に1回ご来院いただき、その後の状態を確認します。 保定装置の調整や歯のクリーニングなどのメンテナンスをおこないます。

保定期間が過ぎ「歯並び・噛み合わせが安定した」と判断されたら、矯正治療は終了となります。 その後は年に1回のペースでご来院いただき、歯並びや噛み合わせが変わらず安定しているかを確認します。
日本矯正歯科学会認定医以上の資格を有した医院を1つ以上は回ってください。 その中で信用できるところを選ぶのがよいかと思います。
歯科医師免許があれば矯正歯科を標榜できる我が国において、専門的な学識や臨床経験不足による「間違った診断」・「無理な治療計画」による健康被害(失敗症例)の相談が日本全国の矯正専門医院に日々多く寄せられていることや、歯列矯正を食い物にしたマウスピース矯正の詐欺事件が横行しているからです。
初診相談は「患者さまのお悩みやご不安を解決する場」ですので、ご相談だけでも大丈夫です。
矯正治療を始めるかどうかをその場で決める必要はありません。帰宅後、じっくりご検討ください。
はい、当院では日本矯正歯科学会認定医以上の資格を持たない歯科医院での治療方針に対するご相談(セカンドオピニオン)を承っています。
提案された治療計画などについて、客観的な意見をお伝えいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
できる限り患者さまのご要望に寄り添えるよう努めていますが、歯並びや噛み合わせは一人ひとり異なり、装置にも得意・不得意があります。 そのため、ご希望の装置が適応とならない場合もあります。
矯正法や装置ごとのメリット・デメリットもしっかりとご説明したうえで、装置ありきではなく、患者さまの「なりたい理想」にあわせた治療計画をご提案いたします。
いいえ、基本的に年齢制限はありません。 歯列矯正は主に歯を動かす治療ですので、歯茎や歯槽骨(顎の骨)に問題がなければ、何歳からでも大丈夫です。
当院は20~40代の方を中心に、お子さまからシニアの方まで幅広くご来院いただいています。
お子さん・親御さんが気になったタイミングでお気軽にご相談ください。
一般的には、6~8歳または上下の前歯4本が生え変わったタイミングや、園・学校の歯科健診で『不正咬合』と指摘された場合が受診の目安にはなります。
勉強や毎日の生活に大きな支障はありません。 特に受験期は、治療のペースを緩やかにすることで負担も軽減できます。 受験の日程が決まっている方は、遠慮なくお申し出ください。
はい、できます。 格闘技やラグビーなどのコンタクトスポーツや、バスケやサッカーなどの球技では、装置で口腔内が傷つくのを防ぐため、マウスガードを使用してください。
また重要な大会や遠征が決まっている方は、日程を教えてください。 治療スケジュールを調整します。
進学や就職などで遠方に引っ越すことになり、距離的に当院へ通うことが困難になる場合は、お早めにご相談ください。
レントゲンや治療経過などの資料をそろえて、転院先でも治療を続けられるようサポートいたします。
矯正開始前にご予定をおうかがいし、見た目に配慮した装置をご提案します。 また写真撮影や結婚式当日までに、一時的に装置を外すなどの対応も可能です。 ぜひご相談ください。
妊娠、出産、育児のスケジュールを考慮しながら治療計画を調整します。
妊娠中は、思わぬ体調の変化もあるため、患者さまの体調を第一に治療を進めていきます。 治療を一時的にお休みされる方もおられますので、不安なことは何でもご相談ください。
症例によりますが、動的治療終了の目安は2~3年が一般的でしょうか。意外と短期間で歯は並びますが、 我々矯正歯科医は、機能性(噛み合わせ)も重視するため、長い時間が必要になります。
また、患者さまの理想に近づけようとすればするほど時間がかかるともいえます。
できる限り非抜歯での治療方針は考えますが、矯正医として抜歯が必要なケースは間違いなくあることをご理解ください。
基本的には、矯正治療前に処置が必要です。 初期虫歯や装置をつけていても治療可能な部分であれば、並行して矯正治療を受けていただけます。
※当院では虫歯や歯周病治療をおこなえないため、一般歯科を受診してください。
歯列矯正は基本的に保険適用外の自費診療です。 ただし、顎変形症、一部の先天性疾患、および前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の 「埋伏歯開窓術を必要とする咬合異常」に関しては、矯正歯科治療は保険適用となります。
当院は現金、銀行振込、クレジットカードに対応しています。 お会計は受付でお支払いください。
お支払いは診療の内容に応じて、お願いしています。
| お支払い時期 | |
|---|---|
| 初診相談 | 相談当日 |
| 検査診断料 | 検査当日 |
| 矯正料 | 矯正治療開始初回から1年半までの期間 (一括または分割) |
| 調整料 | 通院ごと |
| 保定観察料 | 通院ごと |
| 歯科矯正用アンカースクリュー | アンカースクリュー埋入日 |
| ホワイトニング | ホワイトニング実施日 |
各費用の詳細な金額については「費用・料金表」をご確認ください。