治療が必要な歯並び

治療が必要な歯並び

不正咬合(悪い歯並び・噛み合わせ)とは?

不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯並びや噛み合わせに問題がある状態を言います。

正常咬合(正しい歯並び・噛み合わせ)とは

正常咬合(正しい歯並び・噛み合わせ)とは

正常咬合(正しい歯並び・噛み合わせ)の主な条件は、次の通りです。

  • 歯が重なっていない・隙間がない
  • 上下の歯の中心が一致している
  • 奥歯で噛んだときに前歯が軽く触れる
  • 顔の左右のバランスが整っている
  • 唇がE‐ラインの外側に位置しない
    ※E‐ライン:鼻先と顎先を結んだ線のこと

正常咬合と比較すると、不正咬合は見た目だけでなく、噛む機能や話し方、お口の健康にも大きな影響を与えます。

代表的な不正咬合の種類

代表的な不正咬合の種類と原因・治療法を紹介します。 ご自身やご家族の歯並びや噛み合わせに近い症例を参考にしてみてください。

歯並びがガタガタ
叢生

歯並びがガタガタ 叢生

歯と歯の間に隙間がなく、歯が捻れたり傾いたりして生えている状態を「叢生(そうせい)」と言います。 一般的には「乱杭歯」や「八重歯(犬歯が歯列の前に飛び出た状態)」とも呼ばれます。

叢生が及ぼす悪影響

歯と歯が重なり合ったり、歯が捻れたり傾いたりしていることで、次のような悪影響が出ていることがあります。

  • 歯磨きがしにくい(虫歯・歯周病)
  • 上手に噛めない
  • 発音が不明瞭になる
  • 見た目にコンプレックスを感じる

口元が盛り上がる
口ゴボ・上下顎前突

口元が盛り上がる 口ゴボ・上下顎前突

上下顎前突とは、上下の前歯または上下の顎が出ている状態を言います。 口を閉じて横から見ると、口元がボコッと盛り上がって見えるのが特徴です。「口ゴボ」とも呼ばれます。

上下顎前突が及ぼす悪影響

唇が閉じにくかったり、口元が盛り上がっていることで、次のような悪影響が出ていることがあります。

  • 口が閉じにくくお口の中が乾燥しやすい
    ※虫歯や歯周病のリスクが高い
  • 見た目にコンプレックスを感じる

前歯が噛み合わない
開咬

前歯が噛み合わない 開咬

開咬とは、奥歯で噛んだときに前歯が噛み合わず、隙間が空いている状態を言います。 「オープンバイト」とも呼ばれます。

開咬が及ぼす悪影響

上下の前歯が閉じられていないことで、次のような悪影響が出ていることがあります。

  • 前歯で食べ物を噛み切れない
  • 奥歯に過度な負担(歯の欠け、減り)
  • 顎の関節に負荷がかかる(顎関節症)
  • 口の中が乾きやすい
    (虫歯・歯周病・風邪のリスク高)
  • 舌足らずな話し方や滑舌の悪さが気になる

噛み合わせが深い
過蓋咬合

噛み合わせが深い 過蓋咬合

過蓋咬合とは、奥歯で噛んだときに、下の歯がほとんど見えない(噛み合わせが深い)状態を言います。「ディープバイト」とも呼ばれます。噛み合わせが深いと※ガミースマイルの原因になることもあります。

※笑った時に3ミリ以上歯茎が見える状態

過蓋咬合が及ぼす悪影響

歯並びに問題がなくても、噛み合わせが深く、前歯同士が正しく噛み合っていないことで、次のような悪影響が出ている場合があります。

  • 下の前歯が上の歯茎に当たって痛い
  • 奥歯に負担がかかる(歯のすり減り)
  • 被せ物や人工歯が破損しやすい
  • 顎の関節に負荷がかかる(顎関節症)
  • ガミースマイルの原因になる

上の歯が前に出ている
出っ歯・上顎前突

上の歯が前に出ている 出っ歯・上顎前突

上顎前突とは、奥歯で噛んだときに前歯が前に飛び出している状態を言います。 一般的に「出っ歯」とも呼ばれます。 上顎前突によって歯と歯茎の部分が出っ張ると、上唇が押し上げられ、歯茎が見えやすくなります(※ガミースマイル)。

※笑った時に3ミリ以上歯茎が見える状態

上顎前突が及ぼす悪影響

上の歯が前に突き出していることで、次のような悪影響が出ていることがあります。

  • 口が閉じにくくお口の中が乾燥しやすい
    ※虫歯や歯周病・口臭のリスクが高い
  • 前歯で食べ物を噛み切れない
  • 発音が不明瞭で滑舌が悪くなる
  • 転倒やスポーツで外傷を受けやすい
  • 見た目にコンプレックスを感じる
  • ガミースマイルの原因に

下の歯が前に出ている
受け口・下顎前突

下の歯が前に出ている 受け口・下顎前突

下顎前突とは、奥歯で噛んだときに下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を言います。

具体的には「上下の前歯が3本以上、通常とは反対に噛み合っている状態」を指します。 一般的に「受け口」、「反対咬合」とも呼ばれます。

下顎前突が及ぼす悪影響

下の歯が上の歯よりも前に出て、噛み合わせが反対になっていることで、次のような悪影響が出ていることがあります。

  • 顎が突き出して見える(しゃくれ顔)
  • 滑舌が悪くなる
  • 前歯で食べ物を噛み切れない
  • 奥歯に負担が集中する(欠け・すり減り)
  • 顎の関節に負荷がかかる(顎関節症)
  • 見た目にコンプレックスを感じる

歯と歯の間に隙間がある
すきっ歯・正中離開

歯と歯の間に隙間がある すきっ歯・正中離開

正中離開または空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間に大きな隙間がある状態を言います。 一般的に「すきっ歯」と呼ばれます。

正中離開が及ぼす悪影響

すきっ歯があることで、次のような悪影響が出ていることがあります。

  • 隙間から空気が漏れて正しく発音できない
  • 歯と歯の間に食べかすや汚れが溜まりやすい
  • 見た目にコンプレックスを感じる

上下前歯の先端があたる
切端咬合

上下前歯の先端があたる 切端咬合

切端咬合とは、上下の前歯の先端が接触している状態を言います。

切端咬合が及ぼす悪影響

前歯の先端同士がぶつかっていることで、次のような悪影響が出ていることがあります。

  • 食べ物を噛み切れない
  • 開け閉めの度に音がする
  • 前歯や奥歯に負担がかかる(歯のすり減り)
  • 被せ物や人工歯が破損しやすい
  • 顎の関節に負荷がかかる(顎関節症)

噛み合わせが一部反対
交叉咬合

噛み合わせが一部反対 交叉咬合

交叉咬合とは、通常、上の歯の内側にあるはずの下の歯が、1本~複数本、反対になっている状態を言います。 前歯だけではなく、奥歯に見られることも多いです。

交叉咬合が及ぼす悪影響

下の歯が上の歯よりも外側にあることで、下顎が横にずれて成長しやすくなります。 それによって、次のような悪影響が出ている可能性があります。

  • 顔が歪む
  • 顎関節症になりやすい
  • 歯磨きがしにくい
    (虫歯・歯周病のリスク高)

TOPへ戻る