外科矯正とは
骨格のずれや歪みなどが原因で噛み合わせに乱れがあり、歯を移動させる歯列矯正だけでは改善が難しい場合「矯正治療」と「顎の骨を切除する手術(骨切り術)」を組み合わせて、根本的な改善を図るのが外科矯正です。
外科矯正の対象
外科矯正は顎顔面骨格に著しく異常がある「顎変形症」と診断された方が対象です。 詳しくは下記の外科矯正の対象になる症例で、詳しくご説明しています。
メリット
- 歯並び・噛み合わせの問題が
根本的に解決する - 食べ物が良く噛めるようになる
- 発音・滑舌が良くなる
- 顔全体のバランスが整う
根本的な骨格の問題を手術で解消することで、歯列矯正後の歯並び・噛み合わせが長期的に安定し、他の歯に負担がかからなくなります。
デメリット
- 全身麻酔による手術を受ける必要がある
- 10日間前後の入院が必要
- 日常生活に戻れるまでに時間がかかる
(術後の腫れ・痛み)
高校生(顎の成長が終わった後)
から対象

-
成長期のお子さまの場合、顎の骨の成長をコントロールする治療「Ⅰ期治療」をおこなうことで、抜歯や手術を回避できるケースがあります。 しかし、骨格的な成長を止めることはできないため、成長をみながら外科矯正が必要かみていきます。
そのため、成長が止まる目安(※16~17歳)以降で、顎変形症と診断された場合は、外科的手術を併用した矯正治療(外科矯正)の対象となります。
公的医療保険が適用される

-
当院は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして、近畿厚生局長に届け出た「顎口腔機能診断施設(顎診)」です。
一般的に大人の矯正治療は自由診療(自費)ですが、顎変形症などと診断された場合は、手術前後の矯正治療も公的医療保険が適用されます。
歯科口腔外科と連携しながら対応

-
外科矯正には外科的手術が伴うため、当院と歯科口腔外科※が連携しながら、治療計画を立てて外科矯正を進めます。
※入院・手術は、神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)でおこないます。
